土、日と京都精華大学で授業を受けています。
京都精華大学ってすばらしい。
空気が大好き。なんともいえないモラトリアムのエネルギーが満ちている感じ。
肩書きのない人の自由な時間、発想、感性が流れてる気がする。
何でもできる自由さという意味であって、鬱屈してる感じではないです。
そういう人もいるかも知れんけど。
階段の近くにグランドピアノが置いてあって自由に弾けるのはめっちゃ驚いた。
弾いてる人たちがいて、音と状況に感動した。
あんたたちかっこ良いよ。
キャンパス(あんまりキャンパスって感じじゃないけど)の設計がすごい好き。
設計に理念を感じます。
駅からの連絡橋を渡ってすぐの階段が好き。
l001 l002教室の位置、設計が好き。
授業の様子が外から見えるのってすごく良いと思う。
食堂前の広場から池を見たときの絵は本当に良い。
食堂安い!!おいしい。
うどんもカレー・どんぶりもR館より100円ぐらい安い。
(R館が異常な気は多分にする)チキン南蛮を頼んだら多くてびっくりした、ハーフで十分でした。
付け合せがキャベツだけじゃなくてちゃんとしたサラダなのもgood。
二階の売店で進々堂のパンを売ってる。アリコベールってパンが好きになりました。
2日連続で食べてます。たぶんまた買う。
売店面白い。
まだちゃんと見れてないけど、美術系、広告系の雑誌が充実してて興味を引かれた。
雑貨とかも売ってた。
自分は絵を描かないけど、画材もすごくそろってた。
バスに乗ると「おはようございます。」と自然な感じで言われる。なんかうれしい。
生協のおばちゃんもなんか、温かい感じ。
先生と学生の関係、学生同士の関係をみていても人の関係が温かいと思った。
あと、なぜか孔雀がいる。すごい。
自由自治 を掲げている大学
学生が自由に受けている感じ。
昔の大学ってこんな感じだったのかな、と思う部分が多かった。
放任の自由さ+与えるサポート
確かにそれが甘えを許すことになってる部分はあると思う、けど、
自分で気付いて動くと楽しいぞ、っていわれてる気がした。
なんか、俺今まで何してたんやろ~。と思った。
実際なかなかうまくいかない部分はたくさんあると思うんやけど、
理念を追求していく姿勢をかっこよく感じます。
これで経営もうまくいったら素敵。
吉野川の可動堰建設をめぐる住民運動についての講義を受けてるんだけど、その話しはまた次回書きます。めっちゃ勉強になってます。
ps
通路に映画の情報、演劇の情報、音楽のイベントの情報が置いてあるところがあって、たぶん大学が管理してるところなんやけど、「すごくいいにおいのするイベント」のビラがあってちょっとびっくり。
芸術系の大学やな~と感じました。
スポンサーサイト